ビッグデータの活用で医療が進化する!

2019/02/08

全国の患者データ(在宅時の活動も含めたデータ)を一カ所に集めると、そのデータ量は膨大になります。これを、ビジネスの世界ですでに始まっている「ビッグデータの活用」に繋げることも、厚生労働省の目的のひとつです。

bigdata.JPG

 たとえば「骨折の治療」の研究をしている医学者が、このビッグデータにアクセスできるようになれば「最も早く完治した治療方法」や「痛みが少ない治療方法」など、知りたい情報を抽出・分析して研究を進め、新たなエビデンスを確立するかもしれません。

 そして、そのエビデンスに裏打ちされた治療を行えば、そのデータもどんどん蓄積されていくため、さらに効果的な治療方法が開発され、医療の質が高まっていくことでしょう。

 病気の悪化や再発防止の研究が深まれば、国民はますます健康になり、その健康を維持することが重視されるようになるはずです。いまも健康ブームは年々高まりを見せており、予防医学の研究も進んでいます。医療は「病気やケガの治療」から「病気やケガをしない体づくり」へと移行しつつあるのです。

 この過渡期に、義肢装具士はこれまで通りの業務をこなすだけで、本当に良いのでしょうか。

 現在、義肢装具士の専門知識や技術は、主に「病気や事故、先天性の障害によって義肢または装具が必要であると医師が認めた人物」に対して活用されています。しかし予防医学が重視されるようになった今、その知識と技術は、もっと幅広い層に向けて活用すべきではないでしょうか。

 どのような職種にも、新しい時代には新しいニーズがあり、それに応えることで新しい役割や立場が生まれます。これを怠れば、時代に取り残されてしまうでしょう。

 何度も言いますが、日本の義肢装具士の技術は最高です。自信を持ち、時代の変化を受け入れ、積極的に新しい挑戦をしてほしいと願っています。

◎この章のまとめ

・病院は電子カルテの導入(デジタル化)によって患者情報の共有が可能になり、他科との連携、検査や薬の重複リスクの低下、診療準備の効率化など、多くのメリットを享受している。

・「全国の患者情報の一元化」が実現し、在宅での活動を記録する健康関連業界のデジタルデータと連動するようになれば、診療の無駄が削減され、予防医学分野が大きく発展する可能性が高い。

・義肢装具士もデジタル化により、病院との連携、事業の効率化などが期待できる。デジタル化の流れに乗り、健康を望む多くの人々のために、新しい挑戦をするべきである。